カリフォルニアでは看護師と患者の比率が4:1なので、日本と比べて看護師が余裕を持ってケアができています。また、役割が細分化されているので、RNは状態観察と薬剤管理に徹します。漏れなく情報収集できるか不安になりましたが、効果的な情報収集の方法をこの実習を通して習得したいと思います。
All in 看護実習
カリフォルニアでは看護師と患者の比率が4:1なので、日本と比べて看護師が余裕を持ってケアができています。また、役割が細分化されているので、RNは状態観察と薬剤管理に徹します。漏れなく情報収集できるか不安になりましたが、効果的な情報収集の方法をこの実習を通して習得したいと思います。
臨床現場での実習が始まりました。投薬をはじめ実際に患者に対し侵襲行為をするため、これまでの「なんとなく理解できる」といったレベルの英語理解力では全く通用しないということを実感しています。
3ターム目で学んだ教科において最も興味深かったのは、薬理学のグループワークです。コースの始めに、グループ毎に教師から投薬管理に関わる事例が割り当てられました。事例は臨床での投薬におけるインシデントであり、生徒はそれらのインシデントを防ぐための方法を系統的に考え発表する必要があります。
私はアメリカで看護師を目指したので日本の看護師さんとはアメリカで看護師になる道のりが大きく異なると思います。そんな私が感じてきたアメリカ看護留学体験談が参考になればと思います。今回は、アメリカ現地の LVNの 実習について書きます。
今後の目標は、看護学校卒業とRNとなること。やるしかないです!看護大学卒業最終タームを迎え、卒業に向けて前進するのみ!
オリエンテーションの終わりに、DON(Director of Nurse)から、「明日から、授業です。chapter 1を読んでくるように !!」と言われたのはとても衝撃でした。実はこの時点で、もうプログラムは始まっていたのですね…